冷凍庫はパンパンがイイ!“先手の積み重ね”で、毎日をラクに回す冷凍活用術

【冷凍庫がパンパンでも大丈夫!】

\先手の積み重ねで、毎日がちょっとラクになる/
「冷凍庫、もう1個あるの?」
「どうやって全部入れてるの?」

ライフオーガナイザー仲間とのランチで、
こんなふうに驚かれてしまいました。
しまいには、
「全部入れる収納術がすごい」とまで。

収納のプロたちに驚かれる冷凍庫、
冷凍オタク冥利に尽きます( ̄▽ ̄)

そうです。
わが家の冷凍庫はパンパンです。
でも、ただ詰め込んでいるわけじゃない!
“ちゃんと動いている冷凍庫”なんです。

今日は、私がよくやる冷凍をご紹介します。

◆ 冷凍パセリ、めっちゃ使えます

見切り品や安いときにパセリを買ったら、
刻んで冷凍しています。
乾燥パセリより色がきれいで香りもいい。
そして、パセリが入っただけで、
美味しそうに見えるから、とっても便利。

朝食に、
・ざく切りトマト
・刻みニンニク(市販の瓶づめ)
・冷凍パセリ
・塩コショウ
・オリーブオイル
を混ぜて、焼いたバケットにのせるだけ。

バターの代わりに
オリーブオイルスプレーを使えば、
手間もコストも減らせて一石二鳥です。

冷凍パセリ活用リール

◆ 冷凍庫がパンパンでも、うまく回せば問題なし!

うちの冷凍庫は「フル稼働」。
日々の買い物や仕込みができない時など、
“明日への貯金”でもあります。

冷凍したものは、ちゃんと使い切る。
“詰める”のが目的じゃない。
“使う”ことが前提のストックたちです。

そして実は――
冷凍庫は中身が詰まっていた方が
冷気が安定して、電気代も抑えられる
のですよ。

昨年から、夫が単身赴任となり、
まとめ買いできる機会が減ってきました。
父も入退院を繰り返しており、
実家通いの日々。

毎日お弁当をつくるのをやめました。
余力がある時はつくったりもしますが、

無理はしない!!

無理しなくても続けられる方法の方が
よっぽど安心で楽しく暮らせる。
そこで、はじめたのがこちら

冷凍ストックづくり

◆ 食品ロスを減らす=未来の自分を助けること

食品ロスを減らすことって、
実はエコや節約のためだけじゃありません。

「今日はしんどくて作れない」
「明日はバタバタしそう」
そんな未来の自分のために、
今できる“先手の積み重ね”なんです。

ちょっと冷凍しておく。
ちょっと使いやすくしておく。
その小さな工夫が、
明日の私を助けてくれる。
そして、その行動が食品ロスも減らしてる。

パセリからでも、冷凍生活はスタート可能。

「パンパン=ダメ」じゃなくて、
「パンパン=準備万端」って思える冷凍庫、
目指してみませんか?

コメントは利用できません。

ご質問・お問い合わせは

こちらから