冷蔵庫・冷凍庫ともっと仲良くなろう! 〜受講後アンケートから見えた気づきと変化〜

冷蔵庫や冷凍庫の整理・活用に
悩んでいませんか?

今年開催した「冷蔵庫・冷凍庫講座」に、
参加くださった方々には、
たくさんの気づきと
前向きな変化がありました!

今回は、受講後に頂いたアンケートをもとに、
講座の様子や伝わったことを書いてみます。

リアルな声から、
何かヒントを見つけて頂けたら嬉しいです。

1.モヤモヤの正体に気づく

「冷凍庫を開けると、ガッカリして閉じる…」
「冷蔵庫を開けるとやる気が下がる」
そんな日々の“ちょっとしたストレス”。

本当は気づいているのに、
見て見ぬフリをしてしまっている・・・。

講座では、
この“ちょっとしたストレス”に
目を向けながら、
・冷蔵庫や冷凍庫にありがちな悩み
・自分がつまずきやすいポイント
を整理していきます。

参加者の声:
「料理が得意でなく、意欲が湧かない冷蔵庫だった」
「冷凍庫を使いこなすって何?と悩んでいた」
「犬のごはんが場所をとって困っていた」

それぞれの暮らしに寄り添う視点で、
気づきのきっかけを得てくださったようです。

2.“知ること”で、使い方が変わる

多くの方が「印象に残った」と
答えてくれたのが“温度”に関する話題。

冷蔵・冷凍・解凍の仕組みを知ることで、
使い方の精度がぐっと高まります。

「電子レンジは“加熱”するもの。解凍ではないという認識に変わった」
「食材ごとに向いている解凍方法があると知って驚いた」
「“魔の温度帯”があると聞いて納得!」
「アルミトレーのこだわりがマニアックで好き。真似します」

知識と一緒に“楽しさ”も
持ち帰ってくださった様子が、
とても嬉しかったです。

3.小さな変化が、毎日をラクにする

講座のゴールは「完璧な収納」でも
「作り置きマスター」でもありません。

ご自身やご家族が分かればOK、
作り置きが面倒ならしなければいい。
人に見せるわけでも、
出来の良い主婦を装う必要もない。

自分の暮らし合ったやり方を見つけて、
ラクになればそれでよいのです。

「お弁当にかける時間が驚くほど減りました」
「冷凍時にひと手間かけるようにします」
「実家の迷子だらけ冷凍庫を、オーガナイズしてきます!」

小さな変化で気持ちが変わる。
その変化の一歩に立ち会えて嬉しい!

おわりに

冷蔵庫や冷凍庫は、
毎日何度も開ける場所です。

だからこそ、
ちょっとした工夫が、
日々の暮らしに大きく効いてきます。

今回のアンケートからも、
“知って終わり”ではなく、
“行動に移してみた”という声を
たくさん頂きました。

「みーさん節が楽しかった!」
という感想までいただけて、
講師としても感無量です。
全開すぎて、これでいいのか?
とも思いますが・・・( ̄▽ ̄;)

これからも、
お一人お一人の暮らしに合った整え方を、
ゆる~く楽しくお届けしていきたいです。

ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!

冷蔵庫を整えることで
日々の食品管理や気持ちが
グッとラクになります。

6月12日(木)に
【冷蔵庫オーガナイズ講座】を開催予定です。

今回のアンケートを読んで
「私もやってみたい」と思った方は、
ぜひチェックしてみてくださいね。

▶ 詳しくはこちら

コメントは利用できません。

ご質問・お問い合わせは

こちらから