【受講者の声②】セミナーを通して「理解が深まったこと」「もっと知りたくなったこと」は?

ライフオーガナイザー2級講座では、
“片づけのやり方”ではなく、
“片づけをどう考えるか”から学びます。

受講後には、
「これまでのやり方ではうまくいかなかった理由がわかった」
「家族に合った方法を見つけたい」
そんな気づきがたくさん寄せられました。

◆ 一番印象に残ったのは「人それぞれ違っていい」という視点

  • 自分の利き脳タイプによって、
    片づけ方法の向き・不向きがあることがわかった
  • 家族と自分の脳タイプが違うとき、
    どう歩み寄ればよいかがわかった
  • 片づけ=捨てるではなく、
    移動する・一時保管するなど他の選択肢がある」
    ことに安心した
  • 「収納には正解がひとつではない」ことを知って、
     気持ちがラクになった
  • グループワークを通じて、
    他人の価値観や片づけ観の違いに触れられたのも刺激になった

◆ 気づきと、これからのチャレンジ

  • 自分の価値観を明確にすることの大切さを実感した
  • 思考の整理が片づけの出発点だということに納得した
  • “利き脳”がコミュニケーションにも活かせそうと感じた
  • 今後は「いる/いらない」ではなく、
    残したいものを選ぶ」片づけをしていきたい
  • 家族の個性や生活リズムに寄り添った、
    心地よい暮らしの仕組みづくりに挑戦したい

◆ さらに深めたい・学びたいと感じたこと

● 価値観が異なる人と同居する場合の片づけの進め方

ライフオーガナイズの具体的なプロセス

● 限られた時間の中で、片づけの優先順位をどうつけるか

● SMARTの考え方など、言語化の難しさや自分のクセの理解

● 思考を整えることで、暮らしや人生全体も見直せるという視点


受講後には「洗面所から始めてみよう」
「まずは家族と話してみたい」という声も✨

お一人お一人が自分に合った方法で
片づけに向き合っていこうとされているのが印象的でした。

\ 次回の講座はこちら /
ライフオーガナイザー2級資格認定講座
🗓 6月14日(土)10:00~17:00
📍TSUBAKI新横浜 Part2
▶ 詳しくはこちらhttps://aika-katazuke.com/laro-level2

コメントは利用できません。

ご質問・お問い合わせは

こちらから