AI活用が広がる!JALOカレッジで学んだ「時短」と「心のゆとり」のヒント

今日は、私が所属している日本ライフオーガナイザー協会が主催する「JALOカレッジ」に参加してきました!本日参加したのは「AI活用講座」✨
これからやってみたいことやAIとの向き合い方など綴ります。

年間パスで広がる学びの可能性

「JALOカレッジ」とは、ライフオーガナイザー向けに、毎月開催されるオンラインスキルアップセミナーで、単発での申し込みも可能ですが、今年はもっと学ぶ時間を増やそうと年間パスで申し込しました。年間パスならお得に学べるため、普段は意識していないテーマについても、知る機会が広がります。(意地でも元を取りたいと思うタイプ、私(笑)みたいな人にはオススメです。)

楽しみにしていた5月のAI講座にリアルタイム参加!

そして、今回は1年で開催される講座の中でも、特に楽しみにしていた講座。
面白すぎた~。

実際に参加してみて、想像以上に色々なことが出来ることが分かりびっくり!リアルタイムで受講できたことで、タイムリーな質問もでき、すぐに試してみたくなりました。
PC作業は苦手意識が強く、普段は足踏みしてしまうことが多いのですが、実験的な要素や育てて成長していくみたいな要素があると、途端にやる気になります( ̄▽ ̄)

有料版GPTとの毎日の対話がもたらした変化

ゴールデンウィーク明けから、ChatGPTの有料版を利用し始めました。
知りたいことを“覚え込ませる”感覚で毎日少しずつ対話していたのですが、実はまだまだ使いこなせていなかったことに気づきました。もったいない!

講座をきっかけに、画像作成やプロジェクト管理など、これまで試していなかった機能をどんどんチャレンジしています。

アナログでも大丈夫。苦手なことはAIにお願い

最近では父の介護もあり、まとまった時間PCに向かうのが難しくなっています。
私はネット検索なども得意ではないため、仕事だけではなく、プレイべートなことにおいても、欲しい情報にたどり着くまでに時間がかかってしまう。
行ったり来たりの生活の中で、ちょっと知りたいことを探すのも、しんどくなっていました。
そんな時、スマホからサクッとAIに質問して、すぐに欲しい情報が届くのは本当に助かります。
「これ、お願いできるかも」と「聞いてみよう」となってから、気持ちがすごく楽になりました。

忙しい日々の中でも活かせる、AI活用の可能性

AIがサポートしてくれるのは検索だけじゃありません。
仕事で必要な資料の下準備や、事務的なタスクもアウトソーシングできることが分かって、ますます頼れる存在に。

忙しい毎日の中で、少しでも自分の時間や気持ちに余裕を作りたいと思っていた私にとって、AIの活用は大きなヒントになりました。

AIを使いだしたら自分で何も考えなくなってしまうのでは?なんて気になっていたりもしましたが、使い始めると手放せない存在に。

JALOカレッジでの学びをきっかけに、ますます苦手なことを手放すことと、日常をちょっと楽にするヒントをもらいました。

仕事や家事、介護に追われる毎日でも、AIを味方につけることで、時間も心も少し余裕が生まれるのを実感中。

これからも、もっと活用しながら仲良くしていきたいと思います。

コメントは利用できません。

ご質問・お問い合わせは

こちらから