お薬シート、どうしてますか?薬の管理と回収ボックスの話

最近、父の病院付き添いで、

病院へ行く機会が増えています。


検査や受診・点滴などで、

病院内をあちこち移動しますが、

ふと見つけた
おくすりシートの回収ボックス釘づけ(*_*)


使い終わった薬のシート、

家庭ゴミとして出していましたが、
「資源」として活用できるのですね。

■わが家の薬の管理

薬って、つい飲み忘れて溜めてしまったり、

いつのものか分からなくなったり…。



50を過ぎてから自分が喘息であることが発覚し、

以来毎日飲む薬ができました。



年齢的に気になることはしっかり対処しようと
頭痛外来に通いをはじめ、

予防薬なるものも飲んでいます。



朝一とか、就寝前とか、2錠ずつとか、
薬ごとに覚えていられない( ̄^ ̄)
毎回袋から出してシートからプチプチするのも面倒。

そのため薬も1週間分仕込みます。


私がやってい薬の管理法は、

インスタで動画でご紹介しています。


▶ インスタ投稿はこちら

■回収プロジェクトのこと

病院で見つけた第一三共ヘルスケアの
「おくすりシート回収プロジェクト」。

シートはアルミとプラスチック。
自治体の分別で迷うこともあるかもしれませんね。

このプロジェクトでは、

リサイクル資源として回収し、

新しい製品に生まれ変わらせているそうです。


▶ 詳しくはこちら(第一三共の公式ページ)


■無理なくできる、ちょっといいこと

今まで「ゴミ」に出していたものが、

資源になるって嬉しいですね。


薬を1週間分まとめて仕込み、

まとめてでた空のシートは、

父の病院付き添いの時に回収ボックスへ。

いつもの行動につながる仕組みで、

無理なく続けています。

こういうことって、

継続することが1番大事だと思うのです。

だから、無理は禁物。

自分の暮らしに

ちょっとだけいいことをプラスして、

気分よく過ごしていけるといいなと思います。

コメントは利用できません。

ご質問・お問い合わせは

こちらから