
■ もらったらすぐに動くのがマイルール
先日、三女にお下がりをいただきました。

いただいた衣類は、
できるだけ早く仕分けて収納するのが、私の中でのルール。
「3日以内に仕分けて収納する」と決めていて、
意識的に時間をつくって取りかかるようにしています。

サイズが合わないものや、
三女が着ないと分かるものは、
すぐに着られそうな子に声をかけるか、
自治体の衣類回収に出します。
■ 気兼ねなくやりとりできる関係がありがたい
いつもお下がりをくれる友人には、最初から
「うちで着られなかったら、他の子に譲ってもいい?」
「誰もいなければ回収に出してもいい?」
と確認済み。
友人も「着なかったら誰かにあげて〜」というスタンスなので、
気兼ねなくやりとりできて、とても楽ちんなんです。
以前は、長女や次女のお下がりをもらっていただいていたので、
頂くお下がりの中には懐かしい服が混ざっていたりして、
懐かしくなります。
■ 「いつか」より「今」。モノは使ってこそ
「いつか着るかも」と大量に保管している方、
「人からいただいたものだから他の人に渡しにくい」と、
着ないと分かっていてもずっと持ち続けている方も
いらっしゃると思います。
でも、「ものは、使ってこそ」だと思うのです。
せっかくの好意を、
クローゼットや押し入れの奥で眠らせてしまう方がモッタイナイ。
遠慮してため込んでストレスになるより、
気持ちよく循環させていきたいと思うのです。
■ ついでに持ち服の見直しも
お下がりをいただいたときは、
元々持っている服も一緒に見直します。
自分の服と違って、
子どもの服って全く覚えていられないので…。
このタイミングで見直しておくと、
「出し忘れて着れなかった!」なんてことも防げます。

■ 面倒も“楽しさ”に変えて
とはいえ、仕分けやサイズ確認はちょっと面倒な作業でもあります。
そのため、わが家では「ファッションショー」と呼んで、
あれこれ着替える三女を愛でる時間だと思うようにしています(笑)。