
昨日の記事の続きです。
子供のオモチャや絵本どうしていますか? 過去の失敗お見せします 1
子供部屋なのに、子供達に相談もせず、
私の思うままに詰め込んで積み上げた収納を見直しました。
その時の様子です。
■まずは現状確認
私の1番の失敗は、使う本人に何も聞かずに詰め込み、積み上げてしまったこと。
本人たちに、まずは現状確認。
今困っていることについて聞いてみました。
「絵本が出せない」
「白いボックスの中から探すのが大変」
「届かない」
「1個取ると他のものも落ちてくる」
正直凹みました。。。。(^^;)
私のやってきたことが、こんなに使いづらくしていたのかと・・・。
と同時に、子供達はすごいなと思ったのです。
どうして不便か?ということが分かっているのだから。
小さいからと思わずに、もっと早く子供達の意見をいくべきでした。
■どうしたいか?を確認
娘たちの希望は、可愛いお部屋。
当時はピンク色が好きでした。
また、用途ごとに箱に入れて持ち運べるように収納したいとのことでした。
子供の成長によって、遊ぶモノは変わります。
また、使ってみて使いにくいということもありますので、
手持ちのカラーボックスに合う箱を100均で数種類購入することにしました。
合わせて、家具の配置も変えました。
■全部出す
さあ、後は全部出して、モノの見直しです。
↑凄いですか?
これ、仕分け作業中の写真です。
こんなにひっちらかして見えますが、本人たちは本気で頑張ってます。
左側にある箱に、自分たちがき決めたカテゴリーごとに移動してるのです。
(次女は途中途中で集中力が切れ、遊びだしたりしてましたが・・(笑))
■自分で出来る収納に
「おしゃれ」「にんぎょう」「おままごと」など、
自分たちが分かりやすいグループに分けました。
箱の中身も、以前ほどパンパンにはせずに少し余裕スペースを残します。
遊びたい箱を引き出して、部屋の中央に持ってくる。
戻す時は箱にオモチャを戻す。いたってシンプルな仕組みです。
また、本棚は何があるかがすぐ分かり、スペースに余裕があるから出しやすい。
以前より絵本をよく読むようになりました。
■大掛かりに替えなくてもいい
3つ重ねて使っていたカラーボックスは、1つ1つに並び替えました。
これで、どのオモチャにも手が届きます。
カラーボックスに使用した箱は、もともとの柄が好みではなかったので(この柄しかサイズが合わなくて)、カレンダーの裏紙を貼り、当時好きだったピンク色の包装紙で加工しました。
また、カラーボックスのお隣も統一感を出すために、ピンク色のガムテープを貼ってみました。
かかった費用は、100均で購入した箱×8と、包装紙代だけ。
1000円かからなかったと思います。
大掛かりな変更をしないと改善出来ないわけではありません。
変えようと思った時に「お金がかかるから」「時間がないから」
そうやって後回しにするよりも、すぐ取りかかって欲しいと思います。
我が子は今でも片づけ上手かと言えばNO。
まめに、もとに戻すかといえばこれもNO.
でも、自分のスペースに大好きなものを飾ることには一生懸命です。
不便が出てきたり、良い案が思いついた時に、相談してくれます。
これは、一緒に相談しながら片づけるようになってからの変化です。
私ばっかり大変と思っていた頃より、ずっと良い関係になったと思いますし、
何より私の気持ちが随分楽になりました。
今、リビングに一歳三女のオモチャコーナーを置くことにしたのも、
こんな過去の経験から。
過去の失敗は、今は私の財産です。
また長くなりましたので、続きは次記事にて。
お読みいただきありがとうございましたm(__)m
★ライフオーガナイザー入門講座 残席あります!!
3月9日(木)10:00~12:30 神奈川公会堂
JR東神奈川駅・京急仲木戸駅より徒歩4分/東急東白楽駅より徒歩5分
★ライフオーガナイザー2級認定講座 残席あります!!
3月25日(土)10:00~17:00 神奈川公会堂
この記事へのコメントはありません。