
おはようございます。
佐藤シコミーヌ美香です。
※シコミーヌとは? 詳しくはこちら⇒シコミーヌとは?
「毎日シコミーヌ」
※毎日シコミーヌとは?シコミーヌの仕込みやキッチンの仕込みを毎朝8時を目標に更新しています。
防災アドバイザーの岡部理恵子さんと、ライフオーガナイザーの後藤邦江さんが我が家にいらっしゃいました。
冷凍庫の食材で、被災時でも作れるものを考えてランチを作りました。
お2人にお褒め頂いたので、昨日の料理をご紹介していきますね。
冷凍庫に入っている鶏ももで2品作りました。
購入した時に、一口サイズに切り、
麺つゆにを入れて冷凍、塩コショウして冷凍しておきます。
この時、高密度ポリエチレン(湯銭OK)の袋に入れて冷凍しておくと、
そのまま茹でて調理することが出来ます。
袋をくるくると搾り端っこを結び、お湯の中へ入れます。
写真は、おこわとスープを作っている図。
茹でるものによって時間は変わりますが、袋をお湯の中に入れる工程はどれでも一緒。
この調理法(パッククッキング)の良いところは、洗い物を出さないで済むこと。
また、一度入れた水を何度も利用出来るので、被災時に貴重な水を無駄にしなくて済みます。
日頃から取り入れておくことが、いざという時に役にたつのだと思っています。
しかも、簡単で美味しく出来るので、是非試してほしいです。
麺つゆに漬けて冷凍したもも肉、茹でただけですがシッカリ味が染みていて柔らかいので美味しいです。
小さな保存容器に入れて冷凍しておいた葱ソースをかけたバージョンも。
電子レンジでチンも可能な保存容器に入れておいたので、お肉を茹でる間鍋のフタの上にのせて解凍しました。
こちらは、塩コショウした鶏もも肉を茹でたものにひと手間加えました。
一旦鍋から出して、結び目をほどき、
切ったアボカドとマヨネーズ・わさび少量を入れて、また鍋へ。
これからの季節、ずっと火の前に立っているのは辛い。
鍋に入れっぱなしのパッククッキング試してみてください。
ライフオーガナイズのスキルを使って冷蔵庫の使いやすく!!
ただいま募集中です。
5月29日(月)冷蔵庫オーガナイズ講座 ご案内
6月21日(水)冷蔵庫オーガナイズ講座 ご案内
ランキングに参加しています。
お帰りの際に、ポチっと下さると嬉しいです(^^)
この記事へのコメントはありません。